MENU

大学院講義

2025年度 創傷看護学特論Ⅰ (2単位)

担当教員:仲上豪二朗、國光真生、片岡友紀恵、滝沢知大

目的:
本講義では、創傷看護学研究の遂行には求められる基礎知識を学び理解を深めると共に、新たな知識に広く興味を持ち、自ら学ぶ姿勢と方法論を身に着けることを目的とする。

方法:
各テーマに対して担当者の発表 30 分+ディスカッション 20 分を単位とし、原則として各回 2~3テーマについて学習する。学生が担当の場合は、教科書やガイドライン、関連書籍、論文を用いて調べた内容を講義する。教員が担当の場合は、テーマに関連する当教室の研究の紹介を主として、関連する知識や技術について補足説明を行う。講義資料の共有にはグーグルドライブを用いる。担当回当日までに講義資料をアップする。

2025年度S1ターム 月、金 3・4限

(1) 導入
創傷看護学に必要な基礎知識

(2) 多職種連携による研究成果を基にしたチーム医療

(3) 予測・予防
 ・褥瘡のリスクアセスメントツール
 ・褥瘡の標準的な予防ケア
 ・スキンテア:新しい褥瘡のリスクファクター

(4) 創傷アセスメント
 ・褥瘡の評価ツール
 ・DESIGN/DESIGN-Rの開発と応用
 ・超音波画像診断技術を用いた褥瘡アセスメント

(6) 創傷アセスメント
 ・褥瘡との判別が困難な創傷
 ・バイオ技術を用いた褥瘡評価技術の開発

(7) 制度・政策
 ・本邦の診療報酬と介護報酬、褥瘡政策の変遷
 ・褥瘡政策を変えた政策研究
まとめ

2025年度 創傷看護学特論Ⅱ (2単位)

担当教員:仲上豪二朗、國光真生、片岡友紀恵、滝沢知大

目的:
創傷の管理には、発生の予測・予防に始まり、創のアセスメント、治療、ケア(排泄ケア含む)などがあり、創傷管理に従事する看護師は多岐にわたる知識を要求される。従って、創傷看護学研 究には異分野融合による看護理工学的取り組みが求められる。本講義では、若手研究者育成を目 指した日本で唯一の看護学研究センターである東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナー シングリサーチセンター ケアイノベーション創生部門に所属する多分野の研究者から、創傷の管 理に必要な基礎研究から実践までを含んだ最新の知見を学び、また討議や演習を通じて創傷看護学に対する科学的思考能力と技術を身に着けることを目的とする。

方法:
対面講義、およびオンライン形式での講義 (Zoom使用)

2025年度A1・A2ターム 月 3・4限

2024年度の講義内容 (1) テーマ:なりたい自分になる

(2) テーマ:日本褥瘡学会 その変遷と現況

(3) テーマ:日本褥瘡学会 その変遷と現況

(4) テーマ:リサーチマインド

(5) テーマ:バイオロジカルナーシングおよび災害看護学へのチャレンジ

(6) テーマ:論文執筆

(7) テーマ:訪問診療を軸に置いた形成外科学的視点での臨床の課題、最新の創傷治療法

2025年度 老年看護学特論Ⅰ (2単位)

担当教員:仲上豪二朗、國光真生、片岡友紀恵、滝沢知大

目的:
臨床看護研究の基本的知識を学び、老年看護学に関連する論文を精読・クリティーク(批判的吟味)することにより、当該分野における研究動向を正しく且つ公正に理解する態度と技術を身に着けることを目的とする。

方法:
初回に臨床疫学に関する研究デザインの講義を受講し、臨床看護研究の基礎についての知識を身に着ける。第2回目より、老年看護学に関連した論文を読解し、クリティークを行う。論文整理シートを用いて論文の内容、クリティーク内容を紹介し、受講者グループによる討論を通じて科学論文を深く読み込む。

2025年度S1・2ターム 月 3・4限

(1) イントロダクション、課題論文の提示、論文整理シートの説明
研究立案・量的研究の主なデザイン・論文読解

(2) 論文抄読1 櫻沢早⼈⼦, 上野恭⼦, ⽶倉佑貴. ⼥性看護師の孤独感とSense of Coherenceおよびソーシャル・サポートとの関連性の検討. ⽇本看護科学会誌. 2020;40:553-561.

以降、論⽂進⾏に合わせて調整。以下が論⽂候補
  論⽂抄読 2:König M, Spira D, Demuth I, Steinhagen-Thiessen E, Norman K. Polypharmacy as a
        Risk Factor for Clinically Relevant Sarcopenia: Results From the Berlin Aging Study II. J Gerontol
        A Biol Sci Med Sci. 2017 Dec 12;73(1):117-122. doi: 10.1093/gerona/glx074. PMID: 28481965.
  論⽂抄読 3:Targa ADS, Benítez ID, Dakterzada F, Carnes A, Pujol M, Jorge C, Minguez O,
        Dalmases M, Sánchez-de-la-Torre M, Barbé F, Piñol-Ripoll G. Sleep profile predicts the
        cognitive decline of mild-moderate Alzheimer's disease patients. Sleep. 2021 Oct
        11;44(10):zsab117. doi: 10.1093/sleep/zsab117. PMID: 33969423.
  論⽂抄読 4:Wong SW, Cheung BCH, Pang BTK, Kwong A, Chung A, Lee KKH, Mak AFT.
        Intermittent vibration protects aged muscle from mechanical and oxidative damage under
        prolonged compression. J Biomech. 2017 Apr 11;55:113-120.
        doi:10.1016/j.jbiomech.2017.02.023. Epub 2017 Feb 27. PMID: 28314562.
  論⽂抄読 5:Zhou Y, Li Z, Li Y. Interdisciplinary collaboration between nursing and engineering
        in health care: A scoping review. Int J Nurs Stud. 2021 May;117:103900.
        doi:10.1016/j.ijnurstu.2021.103900. Epub 2021 Feb 7. PMID: 33677250.

2025年度 老年看護学特論Ⅱ (2単位)

担当教員:仲上豪二朗、國光真生、片岡友紀恵、滝沢知大

目的:
高齢者人口の爆発的増加を控える現代社会においては、疾病の治療のみへの着眼では解決できない課題が山積している。本特論では、高齢者医療・ 看護を様々な視点、つまり生物機能の側面から、個体機能や社会機能の側面まで含んだ視点を各専門家から幅広く学び、今後の日本社会の在り方に ついて各々が考察できるよう科学的思考を身につける。

方法:対面講義、およびオンライン形式での講義