MENU

大学院講義

2022年度 創傷看護学特論Ⅰ (2単位)

担当教員: 仲上豪二朗

場所: 医学部5号館304

テキスト:
看護理工学(真田弘美, 森武俊), 東京大学出版会, 2015
Bioengineering Nursing: New Horizons of Nursing Research (Hiromi Sanada, Taketoshi Mori), NOVA Publishers, 2014.

目的:
創傷看護学研究の遂行には、臨床的な知識はもとより生物学や工学などを含む幅広い知識が必要である。本講義では、これらの基礎知識を学ぶことにより、創傷看護学研究を理解できるようになることを目的とする。

方法:
各テーマに対して担当者の発表とディスカッションを行う。学生が担当の場合は、教科書やガイドライン、関連書籍、論文を用いて調べた内容を講義する。教員が担当の場合は、テーマに関連する当教室の研究の紹介を主として、関連する知識や技術について補足説明を行う。

2022年度S1ターム 月、金 3・4限

(1) 4 月 4 日(月)
 導入
 創傷看護学に必要な基礎知識

(2) 4 月 8 日(金)
 多職種連携による研究成果を基にしたチーム医療

(3) 4 月 11 日(月)
 予測・予防
 ・褥瘡のリスクアセスメントツール
 ・褥瘡の標準的な予防ケア
 ・スキンテア:新しい褥瘡のリスクファクター

(4) 4 月 15 日(金)
 創傷アセスメント
 ・褥瘡の評価ツール
 ・DESIGN/DESIGN-Rの開発と応用
 ・超音波画像診断技術を用いた褥瘡アセスメント

(6) 4月 18 日(金)
 創傷アセスメント
 ・褥瘡との判別が困難な創傷
 ・バイオ技術を用いた褥瘡評価技術の開発

(6) 4月 22 日(金)
 治療
 ・創傷被覆材と外用剤
 ・振動療法の開発
 ・ロボティックマットレスの開発プロセス

(7) 4月 25 日(月)
 制度・政策
 ・本邦の診療報酬と介護報酬、褥瘡政策の変遷
 ・褥瘡政策を変えた政策研究
 まとめ

成績評価:
 出席50%
 講義25%
 ディスカッションへの参加25%

連絡教員:仲上豪二朗(医学部5号館306号室, 内線23424, gojiron.at.g.ecc.u-tokyo.ac.jp)

2021年度 創傷看護学特論Ⅱ (2単位)

担当教員: 真田弘美、村山陵子、仲上豪二朗、峰松健夫、玉井奈緒

場所: 遠隔授業および医学部3号館S101/102、GNRC

目的:
創傷の管理には、発生の予測・予防に始まり、創のアセスメント、治療、ケア(排泄ケア含む)などがあり、創傷管理に従事する看護師は多岐にわたる知識を要求される。従って、創傷看護学研 究には異分野融合による看護理工学的取り組みが求められる。本講義では、若手研究者育成を目 指した日本で唯一の看護学研究センターである東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナー シングリサーチセンター ケアイノベーション創生部門に所属する多分野の研究者から、創傷の管 理に必要な基礎研究から実践までを含んだ最新の知見を学び、また討議や演習を通じて創傷看護学に対する科学的思考能力と技術を身に着けることを目的とする。

方法:
各テーマに対して論文紹介 20 分+ 講義 40 分+技術演習 120 分+ディスカッション 20 分(休憩 10 分)を単位とし、主にグローバルナーシングリサーチセンター ケアイノベーション創生部門 が有する看護理工学に関する一連のプロジェクトと関連する技術について学習する。学生は看護 理工学に関する一連の研究プロジェクトに関連する論文から、そのプロジェクトの概要について の理解を深められるようまとめて発表する。教員は一連の研究プロジェクトに必要な技術に関す る基本的知識について講義と演習をおこなう。

2021年度A1ターム 月 5・6限

(1) 10 月 4 日(月)
 オリエンテーション
 効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣、文献管理方法、 ジャーナル投稿等(玉井、他)

(2) 10 月 11 日(月)
 エコーを用いた排泄ケア(玉井)

(3) 10 月 18 日(月)
 エコーを用いた catheter failure の予防(村山)

(4) 10 月 25 日(月)
 ブロッティング技術に基づいた創傷管理(峰松)

(5) 11 月 1 日(月)
 遺伝子検査基づく肥満者の褥瘡発生リスクアセスメント(峰松)

(6) 11 月 8 日(月)
 機器を用いた創傷・スキンアセスメント(仲上)

(7) 11 月 15 日(月)
 ロボティクス技術を活かした体圧管理と褥瘡予防(仲上)

成績評価:
 出席50%
 講義・ディスカッション30%
 演習(技術評価)20%

連絡教員:玉井奈緒(医学部 5 号館 301, 内線 23424, ntamai@m.u-tokyo.ac.jp)

2022年度 老年看護学特論Ⅰ (2単位)

担当教員:仲上豪二朗、森田光治良

場所:医学部5号館301

テキスト:
Nursing Research: Generating and Assessing Evidence for Nursing Practice. 10th edition. DF Polit & CT Beck. Wolters Kluwer. 2016. ISBN-10: 1496300238
看護研究 -原理と方法 第2版.DF ポーリット,CT ベック,近藤潤子訳.医学書院.2010.ISBN-10: 426000526X(教科書として購入必須)

目的:
臨床看護研究の基本的知識を学び、老年看護学に関連する論文を精読・クリティーク(批判的吟味)することにより、当該分野における研究動向を正しく且つ公正に理解する態度と技術を身に着けることを目的とする。

方法:
初回に臨床疫学に関する研究デザインの講義を受講し、臨床看護研究の基礎についての知識を身に着ける。第2回目より、老年看護学に関連した論文を読解し、クリティークを行う。論文整理シートを用いて論文の内容、クリティーク内容を紹介し、受講者グループによる討論を通じて科学論文を深く読み込む。

2022年度S1,2ターム 月 3・4限

(1) 5 月 9 日(月)
 3限 イントロダクション、課題論文の提示、論文整理シートの説明(仲上)
 3,4限 研究立案・量的研究の主なデザイン・論文読解(森田)

(2) 5 月 16 日(月)
 3,4限 論文抄読1

(3) 5 月 23 日(月)
 3,4限 論文抄読2

(4) 5 月 30 日(月)
 3,4限 論文抄読3

(5) 6 月 6 日(月)
 3,4限 論文抄読4

(6) 6 月 13 日(月)
 3,4限 論文抄読5

(7) 6 月 20 日(月)
 3,4限 論文抄読6,7,8
 4限 まとめ

成績評価:
出席、ディスカッションへの参加状況、プレゼンテーション、レポート

連絡教員:仲上豪二朗(医学部5号館306号室, 内線23424, gojiron.at.g.ecc.u-tokyo.ac.jp)

2021年度 老年看護学特論Ⅱ (2単位)

担当教員: 真田弘美、仲上豪二朗

場所: 遠隔講義

目的:
高齢者人口の爆発的増加を控える現代社会においては、疾病の治療のみへの着眼では解決できない課題が山積している。本特論では、高齢者医療・ 看護を様々な視点、つまり生物機能の側面から、個体機能や社会機能の側面まで含んだ視点を各専門家から幅広く学び、今後の日本社会の在り方に ついて各々が考察できるよう科学的思考を身につける。

方法:オンライン形式での講義

予定:
(1) 2021年11月22日
  大村健二 先生(上尾中央総合病院 栄養サポートセンターセンター長 外科・腫瘍内科診療顧問)

(2) 2021年12月6日
  鎌倉やよい 先生(日本赤十字豐田看護大学 学長)

(3) 2021年12月13日
  長谷川陽子 先生 (東京大学医学部附属病院 病態栄養治療センター)

(4) 2021年12月27日
  大江真琴 先生 (金沢大学医薬保健研究域保健学系)

(5) 2021年1月17日
  安部正敏 先生(医療法人社団廣仁会 札幌皮膚科クリニック 副院長)

(6) 2022年2月7日
  須釜淳子 先生 (社会実装看護創成研究センター センター長 教授)

(7) 2022年2月14日
  赤瀬智子 先生(横浜市立大学 医学部看護学科 看護生命科学領域 教授)

(8) 2022年2月21日
  桑田美代子 先生(医療法人社団慶成会 青梅慶友病院 看護介護開発室長兼看護部長代行)

成績評価:
出席、授業への参加態度とレポート

連絡教員:仲上豪二朗(医学部5号館306号室, 内線23424, gojiron.at.g.ecc.u-tokyo.ac.jp)