MENU

真田研究室におけるイノベーション

活動のポイント

チーム医療への貢献

多職種共通の褥瘡評価スケール:DESIGN、DESIGN-Rの開発

 当研究室の真田弘美教授は、日本褥瘡学会での活動において、褥瘡部評価のための客観指標“DESIGN (深さ、滲出液量、大きさ、炎症・感染、肉芽組織量、壊死組織の質)”を開発しました。これにより、診療科の異なる医師や看護師の間で褥瘡の重症度の表現方法が異なるために治療方針の統一が困難であったのが、褥瘡治療に関わる多職種が共通認識により褥瘡の重症度を評価できるようになり、さらには、統計学的に重み付けされた点数配分を利用することにより(DESIGN-R)、褥瘡治癒の予後予測することを可能にしました。

関連文献

  1. Sanada H, Moriguchi T, Miyachi Y, et al. Reliability and validity of DESIGN, a tool that classifies pressure ulcer severity and monitors healing. J Wound Care. 2004;13(1):13-8.
    DESIGNの開発論文は、褥瘡に関わる全ての職種が共通言語で創部を評価できる画期的なスケールとして、大々的に紹介されました。
  2. Sanada H, Iizaka S, Matsui Y, et al. Clinical wound assessment using DESIGN-R total score can predict pressure ulcer healing: Pooled analysis from two multicenter cohort studies. Wound Repair Regen. 2011;19(5):559-67.
  3. Matsui Y, Furue M, Sanada H, et al. Development of the DESIGN-R with an observational study: An absolute evaluation tool for monitoring pressure ulcer wound healing. Wound Repair Regen. 2011;19(3):309-15.
  4. Iizaka S, Sanada H, Matsui Y, et al. Predictive validity of weekly monitoring of wound status using DESIGN-R score change for pressure ulcer healing: A multicenter prospective cohort study. Wound Repair Regen. 2012;4(20):473-48

現在では英語のほかに6か国語(韓国語、中国語、台湾後、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語)に翻訳され、さらに、国際褥瘡予防・治療ガイドライン(Prevention and treatment of pressure ulcers: Clinical practice guideline, 2014年)では、「DESIGN/DESIGN-R」を用いて褥瘡評価することが強く勧められています。

Prevention and treatment of pressure ulcers: Clinical practice guideline, p133

褥瘡ケアの標準化への貢献

日本褥瘡学会ガイドライン策定委員会(第4期学術教育委員会)副委員長として、日本褥瘡学会主導型の「褥瘡局所治療ガイドライン」(2005年,第1版)と「褥瘡予防・管理ガイドライン」(2009年,第2版)の作成に尽力しました。

左:第1版 2005年、右:第2版 2009年

さらには、ガイドラインに基づく褥瘡ケアを推進するために、日本褥瘡学会ガイドライン策定委員会副委員長として、褥瘡ガイドブック第1版(2012年)、日本褥瘡学会理事長として、褥瘡ガイドブック第2版(2015年)、在宅褥瘡予防・管理ガイドブック第2版(2012年)・第3版(2015年)の作成に貢献しました。

左:褥瘡ガイドブック(第1版,2012年)、右:在宅褥瘡予防・管理ガイドブック (第2版,2012年)

看護学でのTranslational Research(TR)

産学連携共同開発製品

これまで看護学領域では、ものづくりによる臨床への貢献は限られていました。しかし、研究成果を社会に還元するためには、産学連携により製品を開発し、世に広めることが重要です。これまで当教室では約20の製品を生み出してきました。

  1. プレッシャースキャニングエイド セロ(ケープ株式会社)
  2. 携帯型接触圧力測定器 パームQ(ケープ株式会社)
  3. 車椅子用クッション FC-コキュー君(アイ・ソネックス)
  4. ソフティ 保護オイル(花王プロフェッショナル・サービス株式会社)
  5. ソフティ 薬用洗浄料(花王プロフェッショナル・サービス株式会社)
  6. エアマットレス ビッグセル(ケープ株式会社)
  7. エアマットレス ビッグセルEx(ケープ株式会社)
  8. エアマットレス ビッグセルインフィニティ(ケープ株式会社)
  9. エアマットレス トライセル(ケープ株式会社)
  10. エアマットレス ネクサス(ケープ株式会社)
  11. エアマットレス ネクサスR(ケープ株式会社)
  12. 大人用紙おむつ アテント軟便安心パッド(大王製紙株式会社)
  13. 大人用紙おむつ アテントSケア前側吸収おしりさらさら(大王製紙株式会社)
  14. 褥瘡ポケット測定器 Pライト(越屋メディカルケア)
  15. ベッド型マッサージ器 リラウェーブ(グローバルマイクロニクス株式会社)
  16. 車いす用エアーセルクッション メディエア(横浜ゴム)
  17. スキンケア用品 リモイスパッド(アルケア株式会社)
  18. 高通気性車いすクッション リフレア(アルケア株式会社)
  19. 清拭用品 フットケアシート(サラヤ株式会社)
  20. 失禁用専用綿 スキンクリンコットン(帝健)
  21. Eラーニング教材(褥瘡基礎予防編・技術編)(株式会社セーフマスター)

トランスレーショナルリサーチを用いた病態メカニズム解明から機器開発・政策提言の紹介

基礎研究の成果を臨床に活かす、すなわち橋渡しする研究(=トランスレーショナルリサーチ)が研究成果の社会的還元のスキームでは重要となります。ここでは深部損傷褥瘡を例に看護学におけるトランスレーショナルリサーチの一端を紹介します。


トランスレーショナルリサーチの実績例 ―褥瘡の新たな形態である深部損傷褥瘡(Deep Tissue Injury)の 病態メカニズム解明と新たなアセスメント/治療方法の確立―

関連文献

  1. Aoi N, Yoshimura K, Kadono T, Nakagami G, Iizaka S, Higashino T, Araki J, Koshima I, Sanada H. Ultrasound assessment of deep tissue injury in pressure ulcers: possible prediction of pressure ulcer progression. Plast Reconstr Surg. 2009;124(2):540-50.
  2. Minematsu T, Nakagami G, Yamamoto Y, Kanazawa T, Huang L, Sasaki S, Uchida G, Fujita H, Haga N, Yoshimura K, Nagase T, Sanada H. Wound blotting: A convenient biochemical assessment tool for protein components in exudate of chronic wounds. Wound Repair Regen. 2013;21(2):329-34.
  3. Minematsu T, Nakagami G, Sari Y, Akase T, Sugama J, Nagase T, Sanada H. Candidate biomarkers for deep tissue damage from molecular biological and biochemical aspects. J Tissue Viability. 2010;19(2):77-83.
  4. Minematsu T, Nakagami G, Yamamoto Y, Kanazawa T, Huang L, Koyanagi H, Sasaki S, Uchida G, Fujita H, Haga N, Yoshimura K, Nagase T, Sanada H. Wound blotting: A convenient biochemical assessment tool for protein components in exudate of chronic wounds. Wound Repair Regen. 2013;21(2):329-34.
  5. Sari Y, Sanada H, Minematsu T, Nakagami G, Nagase T, Huang L, Noguchi H, Mori T, Yoshimura K, Sugama J. Vibration inhibits deterioration in rat deep-tissue injury through HIF1-MMP axis. Wound Repair Regen. 2015;23(3):386-93.
  6. Sari Y, Minematsu T, Huang L, Noguchi H, Mori T, Nakagami G, Nagase T, Oe M, Sugama J, Yoshimura K, Sanada H. Establishment of a novel rat model for deep tissue injury deterioration. Int Wound J. 2015;12(2):202-9.
  7. Sari Y, Nagase T, Minematsu T, Akase T, Nakagami G, Sanada H, Sugama J. Hypoxia is involved in deep tissue injury formation in a rat model. WOUNDS. 2010;22(2):45-51.
  8. Nakagami G, Sanada H, Matsui N, Kitagawa A, Yokogawa H, Sekiya N, Ichioka S, Sugama J, Shibata M. Effect of vibration on skin blood flow in an in vivo microcirculatory model. BioScience Trends. 2007;1(3):161-6.
  9. Ichioka S, Yokogawa H, Nakagami G, Sekiya N, Sanada H. In vivo analysis of skin microcirculation and the role of nitric oxide during vibration. Ostomy Wound Manage. 2011;57(9):40-7.
  10. Arashi M, Sugama J, Sanada H, Konya C, Okuwa M, Nakagami G. Inoue A, Tabata K. Vibration therapy accelerates healing of stage I pressure ulcers in older adult patients. Adv Skin Wound Care. 2010;23(7):321-7.

看護理工学の立ち上げ

上記のような、基礎研究の結果に基づいた開発研究、臨床研究は今後看護領域においてますます重要性を増してきます。そこで、この領域の恒久的発展を願い、2013年10月4日に看護理工学会(理事長真田弘美)を設立しました。本学会では学術集会の開催、学会誌の発行(J-Stage掲載)など、看護理工学分野の研究活動を推進するとともに、英語書籍を出版し、看護理工学の考えを世界へ発信していきます。

政策研究による看護技術の保険収載、看護師の職務拡大への貢献

上述のように研究に基づいて開発した技術を、製品開発に留めるのではなく、高度創傷管理技術(下図)として皮膚・排泄ケア認定看護師に教育し、体系的ケアを実施することで、褥瘡重症化率の低下、治癒期間の短縮、更に患者QOLを向上させ、そして医療コストを減少させることを証明しました。 (厚生労働科学研究費補助金「皮膚・排泄ケア認定看護師による高度創傷管理技術を用いた重症褥瘡発生の防止に関する研究」(研究代表者:真田弘美,2009-2010年)

高度創傷管理技術の有用性の評価

1. 保存的シャープデブリードメント

血流のない遊離した壊死組織を滅菌ハサミ・鉗子などで取り除き、創洗浄、注射器を用いた穿刺による排膿(図左,保存的シャープデブリードメント)を看護師が実施する(Intervention)と、DESIGN-R(褥瘡の重症度得点)が速く低下する、つまり治癒が促進することが示されました(図右)。

2. 陰圧閉鎖療法

創面全体を被覆材で密封し吸引装置で創に陰圧を掛ける陰圧閉鎖療法(図左)を3週間行った場合、DESIGN-Rを1点減少させるために要する費用は少なく、費用対効果に優れている(表右)ことが示されました。

3. 体系的ケアの費用対効果

浅い褥瘡(d1/2)、深い褥瘡(D3/4/5)ともに、高度創傷管理技術を含む体系的ケアを実施(intervention)が、DESIGN-R1点減少させるために必要なコストが低く、QALYが高い、つまり費用対効果が良い(dominant)ことが示されました。

(Kaitani, 2015)

研究成果の社会政策への反映

この研究が基盤となって、医師の事前指示による手順書に沿って看護師が行う診療の補助行為(特定行為)として、創傷管理関連の区分では、血流のない壊死組織の除去(保存的ブリードメント)と陰圧閉鎖療法の2行為が特定行為と認められました。

(医道審議会保健師助産師看護師分科会特定行為・研修部会, 2014)

関連文献

  1. Sanada H, Miyachi Y, Ohura T, Moriguchi T, Tokunaga K, Shido K, Nakagami G. The Japanese Pressure Ulcer Surveillance Study: A retrospective cohort study to determine the prevalence of pressure ulcers in Japanese hospitals. WOUNDS. 2008;20(6):176-82.
  2. Sanada H, Nakagami G, Mizokami Y, Minami Y, Yamamoto A, Oe M, Kaitani T, Iizaka S. Evaluating the effect of the new incentive system for high-risk pressure ulcer patients on wound healing and cost-effectiveness: A cohort study. Int J Nurs Stud. 2009;47(3):279-86.
  3. Kaitani T, Nakagami G, Sanada H. Cost-effectiveness of conservative sharp wound debridement for pressure ulcers offered by wound, ostomy and continence nurses: A propensity score matching analysis. J Wound Technol. 2013;21:6-10.
  4. Kaitani T, Nakagami G, Sugama J, Tachi M, Matsuyama Y, Miyachi Y, Nagase T, Takemura Y, Sanada H. Evaluation of an advanced pressure ulcer management protocol followed by trained wound, ostomy, and continence nurses: a non-randomized controlled trial. Chronic wound care management and research. 2015;2:39-51.
  5. Kaitani T, Nakagami G, Iizaka S, Fukuda T, Oe M, Igarashi A, Mori T, Takemura Y, Mizokami Y, Sugama J, Sanada H. Cost-utility analysis of an advanced pressure ulcer management protocol followed by trained wound, ostomy, and continence nurses. Wound Repair Regen. 2015.

多職種協働・産学連携に関する表彰

日本褥瘡学会大浦賞は褥瘡に関する優れた原著論文に対して贈られる賞で、多職種共通褥瘡評価するDESIGNの開発論文が第一回の受賞となりました。

グッドデザイン賞はデザイン性(見た目の美しさのみならず、機能性やコンセプトが重視されます)が評価される賞で、真田教授がデザインディレクターを務めた車いす用電動クッションが受賞いたしました。

英国の出版社が発行している創傷管理の専門誌であるJournal of Wound Care(1992年創刊)が主催しているアワードです。JWCは基礎研究から臨床研究まで幅広く掲載する、創傷管理領域でトップレベルの雑誌であり、世界中で購読されています。Innovation Awardは患者に提供する創傷医療サービスに確信をもたらした個人・団体に贈られる賞で、東京大学医学部付属病院の褥瘡回診チームとして受賞いたしました。